日本は賃金上昇の勢いの兆しを感じていると高官が語る

東京(ロイター) – 村井秀樹官房副長官は火曜日、日本ではインフレと賃金の上昇という好循環を達成する初期の兆候が見られていると述べ、大企業を超えて賃上げを拡大することに政権が注力していることを強調した。

政府は、大企業が巨大な交渉力を利用して小規模の供給業者に値下げを受け入れるよう圧力をかけるという日本の長年の慣行を変える取り組みを強化している。

11月に発表した指針では、政府は企業に対し、価格設定手続きにおいて経営陣にさらなる主導権を握らせるよう求め、サプライヤーに価格引き下げを求める不当な圧力をかける企業を制裁する可能性を初めて明確にした。

村井氏はロイターのインタビューで、今回の措置は岸田文雄首相が中小企業の利益拡大に注力し、その利益を賃金引き上げに利用できることを強調していると語った。

指針の遵守を確実にするための政府の取り組みを監督する村井氏は、価格設定交渉において「企業が何をすべきか、何をすべきでないかを明確にした」と述べた。

「コストがサプライチェーン全体に適切に転嫁されるように、新しいビジネス慣行を組み込むことが重要です。」

インフレの上昇で家計の生活費が上昇する中、政権は広範な賃金引き上げの達成を最優先課題としている。

一部の大企業は、人材を維持し、インフレ上昇に対する従業員の補償を目的とした大幅な給与引き上げ計画を発表している。 しかし、原材料価格の上昇で利益率が悪化する中、日本の総労働者数の70%を雇用する中小企業が追随するかどうかは不透明だ。

村井氏は「コスト削減を優先する経済から、成長と賃金の上昇という好循環が始まる経済に転換し、経済を活性化する必要がある」と述べた。 「私たちはそのような好循環が徐々に定着しつつあるのを目にしています。」

日銀は、超金融緩和政策からの脱却の前提条件として、賃金が持続的に上昇するかどうかにも焦点を当てている。 市場関係者の多くは、同行が3月か4月にマイナス金利を終了すると予想している。

村井氏は、日銀がマイナス金利を解除する条件が整っているかどうかについてはコメントを避け、決定は中銀の管轄下にあると述べた。

村井氏は、日銀はマイナス金利を含む緩和的な金融状況を維持するかどうかはその時点の経済・物価情勢次第だと述べた。

同氏は、物価目標の持続的な達成に向け「日銀が今後も政府と緊密に連携し、金融政策を適切に誘導することを期待する」と述べた。

成長を抑制し、インフレ率を2%のインフレ目標に安定的に維持するための取り組みとして、日銀は現在、短期金利をマイナス0.1%、10年国債利回りを約0%に誘導している。

トレーダーと企業の両方に、ソフトウェア、教育、開発サービスを一貫して提供する、先導的なcTraderソリューションプロバイダー。
ニュースレターを購読する
最新情報と限定オファーについては、以下にメールアドレスを入力してください。

Related Posts