東京: 日本の労働省が発表したデータによると、2023年3月の実質賃金は前年同月比で2.5%減少し、2年連続の低下を記録しました。
実質賃金の低下が加速
前月の1.8%減少からさらに低下が加速しています。これは、名目賃金の上昇が生活費の高騰に追いついていないことが明らかになったためです。
賃金上昇とインフレーションの好循環の兆し
日本は賃金とインフレーションの好循環が始まる初期の兆しを見せていますが、労働者の収入は依然として上昇するコストに追いついていません。これは、政策立案者が企業に賃金を上げるよう働きかける上で直面する課題を浮き彫りにしています。
実質賃金の見通し
一部の経済学者は、2024/25会計年度には実質賃金がプラスに転じると予想しています。
名目賃金の動向
名目賃金、つまり労働者1人あたりの平均総現金給与は、0.6%増加して301,193円(約1,940.30ドル)となりましたが、前月の1.4%増からは鈍化しています。
消費者価格の上昇
一方、3月の消費者価格は前年同月比で3.1%上昇し、2月の3.3%からわずかに減速しましたが、日本銀行の2%のインフレ目標と価格上昇を上回っています。
総現金給与の内訳
総現金給与のうち、基本給を決定する定期給与は1.7%増加しましたが、残業代は4ヶ月連続で1.5%減少しました。
特別支給金の大幅減少
ボーナスやその他の手当などの特別支給金は、3月に年率で9.4%急落しました。
大手企業の賃金引上げ
主要な日本企業は、今年の年次労働交渉で労働者の月給を約30年ぶりの5%以上引き上げました。
中小企業の遅れが賃上げを阻む
しかし、従業員の7割を雇用する中小企業は後れを取っており、賃金引上げのペースを抑えています。また、労働力の約40%を占める低賃金の非正規労働者も存在します。
賃金上昇の期待を裏切る現状
持続可能なインフレと安定した賃金上昇を基盤とした経済成長を政策立案者が期待している中、勢いのない賃金上昇がその望みを潰しています。
このように、日本の実質賃金の継続的な低下は、経済全体にとって多くの課題を提示しています。今後の動向が注目されるところです。