オタワ(ロイター) – カナダ銀行のティフ・マックレム総裁は水曜日、連邦予算の交付を1か月前に控えた講演で、住宅危機の中で需要を刺激する可能性のある政策に対して警告し、供給を増やすことでしか解決できないと述べた。
マックレム総裁は、この日の初めに主要翌日物金利を5%に据え置いた後のインタビューで、借り入れコストでは国の住宅問題を解決できないと述べた。
「私たちの真のメッセージは、金利が高くても、金利が低くても、供給を増やさなければ住宅問題は解決しないということだ」とマックレム氏は語った。
「主に需要を増やす政策は現時点では役に立たない。需要が問題なのではない。供給増加に偏った政策が役立つだろう。」
住居費が引き続きインフレの主な要因となっており、1月のインフレ率は2.9%で、中銀の目標である2%を依然として上回っている。
同氏の住宅に関するコメントは、ジャスティン・トルドー首相率いる政府が次期予算を編成する中で発表され、クリスティア・フリーランド財務大臣は住宅建設に重点を置くと述べた。
フリーランド氏は予算案が4月16日に執行されると発表した際、「私たちの経済計画は、より多くの住宅をより早く建設し、生活をより手頃な価格にし、より多くの良い雇用を創出することを目的としている」と述べた。
マックレム氏は、新築住宅を購入する初めての住宅購入者に30年間の住宅ローン保証を認めるというカナダ住宅建設協会の提案について問われると、特定の政策についてはコメントしないと述べた。
マックレム氏は「われわれは住宅の供給拡大の専門家ではない」としながらも、根強い需要があるため「需要を刺激する政策は必要ない」と付け加えた。
カナダ銀行が昨年利上げを一時停止したとき、住宅価格は急騰したが、夏に0.5%ポイント引き上げると再び下落した。
マックレム氏は、金利が低下し始めたときに市場に急いで戻ることは「利下げの余地が小さくなる」ことを意味すると述べた。
金利は22年ぶりの高水準にあるにもかかわらず、1月のトロント地域での販売急増など、住宅市場には回復の兆しが見られる。
「供給側にもっと重点を置いた政策が本当に必要であり、政府はこのことを強く認識していると思います」とマックレム氏は語った。